
令和4年9月24日(土)共に生きるまちづくりをめざして映画上映会
「こんな夜更けにバナナかよ」が開催されます。
場所:キックス4F(イベントホール)入場無料(定員100名)
事前申込必要(8月20日締切)詳細はこちら
令和4年8月20日(土)「夏休み子ども体験教室」が開催されます。
この日、様々な、体験教室のほかに、映画も15時~上映予定です。
場所:キックス4F(イベントホール)
入場無料(先着100名)詳細はこちら
河内長野市では、2022年6月1日~2023年3月31日の間、一部路線のバス内にて、コロナ禍における差別防止メッセージを流し、市民のみなさんに啓発を行っています。バス車内アナウンスの内容は、「STOP コロナ差別 みんなで広げよう シトラスリボンの輪 ご相談は市役所まで」です。みんなで、シトラスリボンの輪を広げましょう。
シトラスリボン運動って?詳しくはこちら。
河内長野市では「女性のためのつながりサポート河内長野」事業として、女性カウンセラーによる女性のための無料電話相談を6月6日から開始します。
ひとりで抱えている悩みを誰かに話すことで、気持ちが楽になるかもしれません。「家族のこと」「仕事のこと」「自身のこれからのこと」「子どものこと」「パートナーのこと」「介護のこと」「性のこと」「友だち関係のこと」など、お気軽にご相談ください。
詳細はこちら。
令和4年度の総会につきましては、直近の新型コロナウイルス感染状況等を勘案し、やむなく「書面決議」での対応とさせて頂く運びとなりました。以下の日程にて、議事を進めさせて頂きました結果、全ての議案について過半数以上の賛成をもって可決承認頂きました。謹んでここにご報告申し上げます。(令和4年5月30日)
詳細は、こちら
令和4年度の総会につきましては、直近の新型コロナウイルス感染状況等を勘案し、やむなく「書面決議」での対応とさせて頂く運びとなりました。会員各位におかれましては、ご理解とご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、集計結果はこの河内長野市人権協会ホームページにて公開させて頂きます。
詳細、総会資料(議案)等は、こちら
このたび当協会の北畑 義雄(きたばた よしお)事務局長の退任に伴い、4月1日付にて野川 弘嗣(のかわ ひろつぐ)が新事務局長に就任いたしました。今後とも変わらぬご支援ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
令和4年4月1日
3月8日、河内長野市国際交流協会、河内長野市人権協会、河内長野市は共同で、市民交流センター(キックス)1階のロビーに、「ウクライナの平和を願う献花台」を設置しました。
第32回かわちながの生活情報展は、下記日程で実施されます。
日時:2022年3月4日(金)・5日(土)
午前10時~午後4時
場所:ノバティホール(ノバティながの南館3階)
テーマ:つなげよう未来へ 伝えよう正しい情報
河内長野市人権協会では、「SDGsと人権(コロナ禍の状況)」と「水平社創立100年」、「ストップコロナ差別」をテーマに、人権啓発展示を実施予定です。
主催:かわちながの消費者協会
南河内人権啓発推進大会はZoomネット配信で下記のとおり開催されることになりました。
開催日時 令和4年3月3日(木)午後1時30分~3時30分
講 師 遠藤智子(えんどう ともこ)社会的包摂サポートセンター事務局長
講演内容 自殺防止について~現状と課題を考える~
1月22日予定の映画上映会「こんな夜更けにバナナかよ」は、新型コロナウイルス変異株などの感染拡大防止を鑑み、中止させていただく事となりました。楽しみにして頂いていた方には大変申し訳ありませんが、ご理解頂きたくよろしくお願い申し上げます。
子ども「人権・平和」ポスター展(キックス開催)に引き続き、WEB(本ホームページ)にて応募全作品の展示をスタートしました。子ども達の力作を、ぜひご覧ください。(参加校(学年):石仏小学校(5年生)、小山田小学校(2年生)、楠小学校(3年生)、高向小学校(2年生)、三日市小学校(5年生)、西中学校(1年生))
詳細はこちら。
子ども「人権・平和」ポスター展(キックス開催)に引き続き、参加校の中で6小中学校の「人権・平和」ポスターを、最寄りの公民館で展示頂ける運びとなりました。子ども達の力作を、ぜひご覧ください。(参加校(学年):石仏小学校(5年生)、小山田小学校(2年生)、楠小学校(3年生)、高向小学校(2年生)、三日市小学校(5年生)、西中学校(1年生))
詳細はこちら。
内容:令和3年度(下半期)イベント予定、令和3年度(上半期)事業実施状況、「オリ・パラ」と人権問題、「シトラスリボンプロジェクトの紹介」ほか
会員には、「人権を考える市民の集い」「子ども人権・平和ポスター展」のチラシとともにお届けします。ダウンロードはこちら
日時:12月3日(金)10時~16時/4日(土)10時~15時
場所:キックス 3階(大会議室)
応募作品(474作品)全数展示します。
入場無料、予約不要
参加校(学年):
石仏小学校(5年生)、小山田小学校(2年生)、楠小学校(3年生)、高向小学校(2年生)、長野小学校(5年生)、三日市小学校(5年生)、西中学校(1年生)
詳細はこちら
本年度は、「人権を考える市民の集い」について、感染対策を実施しながら下記日程で開催します(詳細は、こちら)。
講演会「笑いの世界の平等性」
日時:2021年11月27日(土)13時30分~15時30分
場所:ラブリーホール(小ホール)
講師:落語家 桂 勢朝さん
定員:150名(要申し込み)
当人権協会が毎年開催しております「愛・いのち・平和展」につきまして、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ですが中止する運びとなりました。既に小・中学校で取り組んで頂いている人権啓発ポスターにつきましては、別のイベントなどでの掲示や、当ホームページでも公開させて頂く予定です。
令和3年度の河内長野市人権協会の総会は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、書面決議にて実施しました。集計の結果、全ての議案について過半数以上の賛成をもって可決承認頂きましたことをご報告申し上げます。詳細はこちら
「協会だより」第16号を発行しました。
内容:令和2年度(上半期)イベント予定、令和元年度(下半期)事業実施状況、「河内長野市商店連合会」、「河内長野市青年会議所」の紹介、「コロナ差別を許さないまち宣言」ほか
令和3年度の総会につきましては、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための、書面決議にて実施する運びとなりました。以下の日程にて、関係資料の発送および表決の締め切りを予定しています。会員各位におかれましてはご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
■書面決議日程:
4月28日(水):総会資料・返信ハガキ(個人情報保護シール)等発送
5月26日(水):返信ハガキの受付締切
5月27日(木):表決集計
子ども「人権・平和」ポスター展(ホームページ開催)は、2月8日~3月31日までの公開予定でしたが、4月1日~5月31日まで公開期間を延長させて頂くことになりました。
公開延長期間:令和3年4月1日~5月31日
「ポスター展」のページはこちら
令和2年度はコロナ禍の中、6校が頑張ってポスター展に応募してくださいました。応募いただきました、全(393)の力作は、令和2年12月の人権週間にキックスにて展示させて頂きました。今回、当ホームページでご覧いただけるように、全作品をデジタル化できましたので、ホームページでの「ポスター展」開催の運びとなりました。
公開期間:令和3年2月8日~3月31日
「ポスター展」のページはこちら
2020年は、「愛・いのち・平和展」が中止の為、応募していただいた全393作品を11月の人権週間にキックスにて特別展示しました。その中の5校の作品につきまして、それぞれの校区の公民館にて再展示する運びになりました。(令和3年1月29日)
上記予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大緊急事態宣言延長のため
中止になりました。(令和3年2月3日)
配信期間:令和3年2月1日(月)~2月13日(土)
テーマ:「共に生きるとは何か」‐難民の声、家族の歴史から考えた多様性‐
講師:フォトジャーナリスト 安田 菜津紀さん
公演時間:70分程度(質疑応答はなし)
定員:60名程度(先着順)
参加費:無料(ただし、受講する際のインターネット接続費用、通信費等はご負担ください)
申し込み期間:令和3年1月4日(月)~1月31日(日)
※ビデオ上映会と写真展「世界で出会った子どもたち」(令和3年2月13日(土))もラブリーホールにて開催予定(ただし、コロナウイルス感染症拡大状況によっては中止になる可能性があります)。
詳細および申し込みはこちら
今年は、夏休みに開催予定だった「愛・いのち・平和展」が中止になりました。応募していただいた全作品を人権週間にキックスにて特別展示しました。
新型コロナウイルスの感染状況について、「大阪モデル」で非常事態を示す「赤信号」が点灯するなか、しっかりした換気や検温、入場者数管理などの対策をとって開催することができました。当日は、ご来場ありがとうございました。
期間:令和2年12月4日(金) ~ 5(土)
時間:4日 午前10時~午後4時
5日 午前10時~午後3時
場所:キックス 3F大会議室
活動報告はこちら
新型コロナウイルス感染症が収束しないなか、同感染症に関連した差別や偏見、誹謗中傷などの人権侵害事象が全国的に発生しています。
2020年10月16日、河内長野市と河内長野市人権協会は、このような差別は決して許さないとの強い決意を、すみやかに市内に周知・啓発するために「新型コロナウイルス感染症に関連した差別を許さないまち宣言」を共同宣言しました。
詳細は、チラシ「新型コロナウイルス感染症に関連した差別を許さないまち宣言」および
「コロナ差別に関連する人権感覚」チェックシートをご覧ください。
関連活動
●ストップコロナ差別 人権相談:10月19日~11月30日
●市民サロン コロナ差別など人権啓発パネル展示:11月4日~12月16日
毎年、人権週間の前の11月下旬に開催しています「人権を考える市民の集い(講演会)」は、新型コロナウイルス感染拡大防止対応の観点から中止となりました。何卒、ご理解賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
9月26日(土)予定していました「共に生きるまちづくりをめざして!(講演会)」は、新型コロナウイルス感染拡大防止対応の観点から中止となりました。
河内長野市での新型コロナウイルス感染者数は、7月26日時点で41名に及びます。多くの方が軽症で既に退院されていますが、亡くなられた方がいらっしゃいます。お亡くなりになった方におかれましては、ご冥福をお祈り申し上げます。
■題名:『障害ってなに?』ー問いかける声 問われる社会-
内容:この数十年の間に障害者を取り巻く状況は改善されてきました。一方で、いまだ変わらない課題も多く、近年には“命の尊厳”を脅かすような事件も起きています。
何気なく使われる「障害者」という言葉。そもそも「障害」とは何なのでしょう?
「社会にある障害」を知り、誰もが生きやすい社会を作るにはどうすればいいのかを考えるための作品です。
制作・著作:世界人権宣言大阪連絡会議 (時間:39分)
■題名:『わたしらしく あなたらしく』ー多様な性を生きる-
内容:多様な性が存在することに対する無知や無関心によって生じる差別や偏見。
それが根強く残るいまの社会で、性的マイノリティの人にとって、本当の自分をカミングアウトすることは容易ではありません。
いまは笑顔で出演してくださっている方達も「差別を受けるのではないか」と悩んだ過去がありました。
カミングアウトをすることが大きな決心を伴うことではなく、打ち明けた相手や周りに自然に受けとめられる社会、打ち明けたことで差別を受けるようなことがない社会の構築を呼びかける作品です。
制作・著作:世界人権宣言大阪連絡会議 (時間:39分)
恒例の「夏休み子ども人権シアター」及び「夏休み子ども平和施設見学会」は、新型コロナウイルス感染拡大防止対応の観点から、今年は中止になりました。
新型コロナウイルス感染防止のため、毎年7月に開催していました「愛・いのち・平和展」につきまして中止が決定されました。
コロナウイルス禍、様々な人権問題が発生しており、平和や人権の大切さを見直して頂く良い機会ではありましたし、絵手紙・布ぞうり作り・うちわづくり等の体験教室や食工房での三笠焼やスタンプラリーなどを楽しみにして頂いていたかと思います。大変残念ですが、次回を楽しみにして頂きたいと思います。
なお、現在、募集中の「学校 人権啓発ポスター」(市内小中学生による)につきましては、別の機会にての展示を検討中です。
旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた方へ
一時金を受けとることができます
対象となる方: 昭和23年9月11日~平成8年9月25日に、優生手術を受けた方
(母体保護のみを理由として受けた方を除く)
金額:320万円(一律)
請求期限:平成31年4月24日から5年以内
請求手続きなど詳細は、こちら
「学校人権ふれあい講座」の申請期限を延長させていただくことになりました。
申請提出期限:令和2年6月30日(火)
なお、講座内容や日程が固まっていない場合でも、仮に申請して頂いておくことも可能です。気軽にご相談ください。詳細はこちら
令和2年度の河内長野市人権協会の総会は、会員皆様のご協力を得て書面決議を実施した結果、すべての議案について可決承認されましたので、ご報告申しあげます。(令和2年5月21日)
詳細は、こちら
令和2年度の総会開催は、5月20日を予定していましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止等の自粛要請に伴い、緊急事態の対応として以下の日程にて書面決議を行うこととなりました。
協会会員におかれましては、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
詳細はこちら
令和2年度も「人権啓発」ポスターの募集を実施します。
参加を希望される場合は、下記電話番号に「学校名」「学年」「画用紙必要枚数」をご連絡ください。詳細はこちら
【問合せ・連絡先】
河内長野市人権協会事務局
電話 0721-53-1111(内線575)
令和元年度作品より
新型コロナウイルスの感染拡大防止の取組の一つとして、市では4月17日から5月6日までの期間、市職員間の感染リスクを低減し、業務を完全にストップさせることなく、実施し続けることを目的に、消防職員等を除く市職員の交替制勤務を実施することになりました。人権協会事務局もこれに準じます。
交替制勤務の実施中は、窓口でお待たせすることや、事務処理が若干遅くなることも予想され、何かとご不便をおかけいたしますが、一日も早い終息に向けて、みなさんのご理解ご協力をお願いいたします。
※1:大阪府の情勢により5月15日まで延長されました。なお、情勢次第で、さらに延長される可能性があります。
※2:交替制勤務は、5月23日で終了しました。
新型コロナウイルス感染防止対策のため、今年度最初の役員会ではありますが、中止の運びとなりました。
2020年4月1日
本日、河内長野市人権協会のホームページをリニューアル致しました。
外観およびメニューやページ構成が変わりましたので、ご留意ください。これにより、スマートフォンにも対応できるようになりました。
なお、人権(学びの広場)で、人権資料など旧サイトから移行中の情報があります。ご不便をお掛けしますが、近日中に移行完了する予定ですので、ご理解いただきたく宜しくお願い致します。
5月10日(日)予定されていました「市民まつり」の中止が決定されました(新型コロナウィルス感染拡大防止対応)。
3月10日予定していました自立支援部会は、当面延期になりました(新型コロナウィルス感染拡大防止対応のため)。
新型コロナウィルス対策として、不特定多数の市民参加型イベントは当面中止の運びとなりました。(ボランティアフェスティバル、生活情報展、指導者研修など)
ホームページのリニューアルの実施を計画しています。公開時期については、後日発表予定です。
総合福祉相談にて、LINEやショートメールによるご相談を受付できるようになりました。